兵庫県議会議員 くりやま雅史
ホームプロフィール議会活動政策理念活動レポートインターンシップご意見

議会活動一般質問(兵庫県議会)2020年10月15日 決算特別委員会 病院局 質問内容

2020年10月15日 令和2年度 決算特別委員会 病院局


1 費用の抑制について

【口述内容】
 令和元年度の決算は、経常損益では粒子線医療センター等における患者の減に伴う減収、給与改定による給与費の増や薬品費・診療材料費の増などによる収支構造の変化に対応するため、各病院が収益の確保や費用の抑制に努めたものの、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、31億円の赤字となりました。そして当期純損益では、旧柏原病院の特別償却費及び旧こども病院跡地の土壌改良対策工事費等19億円を特別損失に計上したことなどから、3年ぶりの40億円の赤字となりました。

 建て替え等特別な理由を除き、病院経営を支える収入源は、まず患者の来院ということになります。令和元年度は新型コロナウィルスの影響がありましたが、令和2年度もその影響は続きますし、医業収益、収入は社会環境の変化による変動要因があるということは、今回で身に染みて感じたことと思います。
 その一方で、費用についてはどうでしょうか。過去5年の経営成績を見ると、「医業収益 対 医業費用比率」では84、85%前後で推移しています。つまりは医業収益を上回る医業費用がかかっている状況で、政策医療などのための県一般会計からの負担金・交付金があっても、経常損益で過去5年で黒字は1度しかなく、4年は赤字です。この「医業収益 対 医業費用比率」については、私は例えば90%程度を目指すべきだと思いますし、収益をあげるための努力も必要ですが、額の大きい固定経費などの抑制を中心にもっと努力すべきだと考えています。
 そこで今回は、この医業費用を構成する「給与費」と「診療材料費と薬品費」について、以下質問します。

(1)給与費

 まず、患者が来ても来なくてもかかる固定経費の給与費、これは令和元年度決算で医業収益に対して60.1%ということでした。過去5年の経営成績を見ると、少しずつ減少しているように見えますが、約60%の水準で続いており、高い水準だと思います。「第4次病院構造改革推進方策」には給与比率の改善として、1つに「業務の委託化や効率化を検討し、給与費の適正化を進める」とあり、2つに「給与比率の抑制を推進する」とあります。
 ここでお尋ねしたいのは、「給与費の適正化」とはどういうことを指しているのかということ、そして「給与比率の抑制を推進」とありますが、目標数値としてはどのように考えているのか、まずその2点をお聞きします。

【山平経営課長 答弁】
 医師、看護師などの病院職員の給与費が、良質な医療を提供、適切に提供するために必要な経費でありまして、患者の病態・重症度や診療内容に見合う適正な人員を確保する必要があるというふうに考えております。
 このため、県立病院では、診療報酬の配置基準に基づきまして、地域から求められる高度専門・特殊医療を中心とした政策医療を提供するために必要な人員を配置しております。
 また給与費を抑制するため、医事業務や給食事務などの業務の委託化・効率化を推進しておりますが、給与改定等により、医療従事者の平均給与、これも毎年度上昇しておりまして、給与費総額の増加は避けがたい状況にあります。このため、患者の重症度と見比べ過剰な人員配置になっていないかなどの検証を進めまして、給与費の適正化に努めております。
 給与比率の目標数値につきましては、令和元年度の決算では、新型コロナの影響を除きましても、17億円の経常赤字となっているため、まず、個々の費用、給与費、材料費、経費につきましては、経常黒字を達成しました平成29年度の対医業収支駅比率の水準を目指すこと、数字的に申しますと、給与費比率が59.9%、材料費比率が32.7%、経費比率が15.8%となりますが、まずそれを一つの目安としつつ、先ほど出ております収支構造の変化によるその後の構成割合の変化も踏まえながら、経費のトータルとしましては、一般会計繰入金を含めました経常収支比率を100%以上にすること、100%を超えれば計上する経常損益が黒字となりますので、これを目標としております。
 令和元年度の給与費は前年度より26億8,300万円増加し、669億5,900万円、対医業収益率は0.8ポイント増加し、60.1%と、給与費の増加割合が医業収益の増加割合を上回り収支構造が悪化していることが課題です。
 このため、医師・看護師等の適正配置や働き方改革による超過勤務手当の縮減などの取組により、給与費の抑制に努め、適正な給与費のもと、人員配置に見合う医業収支収益を確保していく必要があるものと認識をしております。

【再質問】

 どういう方策があるのかということで、私も考えたんですけども、まずいろいろ知らないといけないと思って調べさせていただいたりしました。けど、公立病院で、いわゆる医業収益対給与費の比率が60.1%。これは低いところでは40%台もあるというような調べもありまして、50%台も多いということですから、やっぱりちょっと高いのかなというふうには感じました。
 それで、給与費、年収を皆さんどれぐらいなのかという資料をいただきました。そうすると、医師が平均1,600万円。過去5年分いただきましたけど特に伸びてはいませんでした。一方で、看護師が600万円台。これは過去5年で30万円伸びていたんです。これは先ほど給与改定の関係の理由があるというふうにおっしゃっていましたが、ここで印象として持ったのは、看護師は民間より高い、医師は民間より低い。給与表をいただいたんですけど、給与表を見ると行政職員なので、私ら議員報酬よりも額面は小さいんですけど手当がいっぱいある。12種類ありました。一番多いのは初任給調整手当というので、36万8,000円。それ以外にもいろいろあって、給与の給与月額がだいたい50万60万ぐらいだったんですけど。その倍ぐらいもらってらっしゃるのだなというふうに感じました。
 ご答弁いただきましたけど、適正な給与費って一体どう考えるべきなのかというところについては、やっぱり私もわかりません。どういうものが正しいのかよくわかりません。医者は必要ですし、看護師も必要ですし、適正な配置をされているということですけど、ただ最後のご答弁では、適正な配置、あるいは適正な給与についてまだ余地があるような、そういった答弁をいただきました。そこで再度質問させていただきますけれども、この適正な配置はやっていただくべきだと思いますけど、改善の余地があるのか、そして適正な給与費についてはまだ課題があるということですが、そこについての余地がまだあるのかお答えください。

【再答弁:原田管理課長】
 適正な配置についてなんですが、やはりまだまだ余地はあると思います。それは今の人数に見合った事業収益を延ばすということで、適切な配置になっていくという面もありますし、実際、病床稼働率が、まだまだ委員も言われましたように、稼働率が下がっても同じ人件費ですので、稼働率が上がれば医業収益があがって、その分、人件費の収益比率が落ちるというところでそういう配置の余地というのはまだまだあるのかなと、いうふうに思っています。

【意見・コメント】
 なかなか難しい課題だと思っています。印象としては、ちょっと逆ざやになっているのではないかっていう雰囲気ですね。収入よりも職員はどんどん増えていっています。増えているということは人件費が増えていっています。それに見合う収益が上がってない。コロナのことを除いても、まださっき言いましたように84.4%いうことですから、そのコントロールはもう事務局の方だと思っています。病院局とか、あるいは各病院での事務職員のコントロールじゃないかなと思っていますので、そのあたりぜひまだ余地があるのであればもっと改善をしていただかないといけないなと思っております。よろしくお願いしたいと思います。

(2)診療材料費と薬品費

【口述内容】
 続いて、材料費、詳しくは診療材料費と薬品費についてです。こちらも「第4次病院構造改革推進方策」によりますと、診療材料費の抑制として、コンサルのノウハウを活用する、一括購入に取組む、在庫管理を徹底して使用数量の適正化を図ると書かれています。しかしながら、平成29年度決算によると、平成25年度決算に比べて医業収益比率が11.9%から13.4%に上昇しています。令和元年度においてはどのような結果だったのでしょうか。費用抑制のための使用数量の適正化などは図れたのでしょうか。
 もう一つ、薬品費ですが、こちらも低廉な価格での購入や、後発医薬品の使用拡大、医薬品の院内仕様指針(フォーミュラリー)の導入を検討とありますが、先ほどの平成29年、25年決算の比較では16.6%から18.5%に上昇しています。こちらも費用抑制のための取組みはどうだったのでしょうか。お答えください。

【山平経営課長 答弁】
 診療材料費等薬品費につきましても、なくては患者への治療が行えない必要不可欠なものでありまして、医業収益とのバランスが重要であると考えております。
 令和元年度の決算における診療材料費につきましては、各病院共通使用材料の本庁での一括購入や院内物流管理業者と連携しました価格交渉の強化、全国購買組織を活用した安価な薬品への統一切替などによる削減に努めましたものの、高額な診療材料費の増加等によりまして、前年度より6億8,000万円増加し、154億5,300万円、対医業収益比率は0.3ポイント増加しまして、13.9%となっております。
 薬品費につきましては、後発医薬品の使用拡大や入札方法の工夫による競争性の向上、薬剤部長会と連携し、本庁・病院が一体となりました価格交渉の強化などに取り組みましたが、高額な医薬品の増加等、抗癌剤等の増加等によりまして、決算額は前年度より18億400万円増加して、221億1,400万円、対医業収益比率は1.1ポイント増加しまして、19.8%となっております。
 人件費と同様、診療材料費と薬品費の増加割合が医業収益の増加割合を上回り収支構造が悪化していることが課題と認識しております。このため、その取組の強化に向けまして、民間病院を含めました800以上の医療機関が導入するベンチマークシステムを活用した購入数量に見合う適正単価以下での購入の徹底に加えまして、病院の院長も含めました粘り強い価格交渉を行うことなどにより、診療材料費と薬品費の抑制に努めることとしておりますので、引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。

【意見・コメント】
 先日、大手の医薬品卸4社が談合かというような疑惑みたいなことで新聞に載っていました。多分関係しているのかなと思っていたんです。そうすると、薬品費が高止まりしている状態で買わされているのかなと思ったりして。
 その実態について今日は聞きませんけれども、今回、院長も含めた粘り強い価格交渉するということで、本当にそれで薬価が本当に下がればいいんですけれども、結果先ほど答弁もありましたように、やっぱり令和元年度も医業収益対比率でいうと、両方とも上がっていたということです。もうずっと上がっているような気がしています。とにかくどこかで歯止めをかけるような大改革といいますか、メスを入れなければいけない。この辺はちょっと入れにくいところかもしれませんけど、先ほど言いました給与費なんかをいじらなければ体質改善、収支構造は変わらないのではないかと思って本当に心配でなりません。
 今後ともぜひ厳しい環境にありますけれども、収支構造の改善のために努力をしていただきたいと思っております。

2 統合西宮病院の配置計画とサービス施設について

【口述内容】
 統合西宮病院は2020年、令和7年の開院を目指して、現在、県病院局と西宮市で各方面での調整が行われているところだと認識しております。今年の2月の私の一般質問時には、「統合西宮病院に接するJR線で新駅の可能性はあるか」という質問を県土整備部にさせていただきましたが、今回は当該部局である病院局に、この統合病院の建物の構造や周辺環境との調和、院内のサービス施設について質問したいと思います。

(1)病院と周辺環境との調和について

 まずは病院と、周辺環境との調和についてです。
 今年のコロナ禍があってから、感染症対策のための陰圧室の設置などを検討されると、計画を少し修正されているところですが、今回は病院や立体駐車場と周辺環境との調和について、現在の計画を知りたいと思っています。と言いますのも、県立尼崎総合医療センターができた時に、開院当初は立体駐車場が完成しておらず、周辺道路で渋滞を引き起こしたということを聞いておりますので、統合西宮病院についても、病院や立体駐車場へのアクセスや設置時期、そして動線などについても確認しなければならないと思っていました。
 周辺環境との調和、つまりは敷地の周辺との接続についてですが、計画によりますと、国道2号線に面する南側に病院建物、北側に立体駐車場を設置することになっていまして、そのアクセスですが、電車、車、徒歩などで来られる患者さんやお見舞い来訪者などが、安全に、迷わないようにスムーズに、そして渋滞しないように、いろいろな方向から入れるのかどうかを確認したいと思っています。
 病院への交通アクセスについて、現在どのように検討されているでしょうか。ご答弁願います。

【柏木企画課長 答弁】
 病院整備におけます交通アクセスは、周辺環境への影響を考えると大変重要であると認識しており、新病院を整備する際は設計段階から交通検討などを行うこととしております。
 西宮新病院では民間事業者の資金とノウハウを活用して立体駐車場を整備する計画であり、平面駐車場と合わせて400台程度を病院の開院にあわせ、確保する予定であります。
 車両による交通アクセスにつきましては、昨年度の計画策定に合わせまして実施しました。周辺への影響調査において「渋滞は生じない」という結果を得ているところでありますが、今後、設計作業を行っていく中で、病院利用者の安全性や利便性を踏まえた敷地内の建物の配置や車両動線などを検討して参ります。
 また、公共交通機関や徒歩による交通アクセスにつきましても、病院利用者が迷わずかつ安全に来院できるよう、設計段階において敷地外からの動線や建物入口を検討するほか、道路標識における病院案内表示を含めまして、周辺環境の整備につきましては地元の西宮市、西宮警察並びに兵庫国道事務所など関係機関とも十分な協議を重ねながら検討して参ります。

【意見・コメント】
 質問はありませんけれども私の方から心配な点をいくつか申し上げさせていただきます。
 まず、駐車場400台ということですが、今の県立西宮病院でもすでに一日大体403台利用があって、西宮市立中央病院も406台利用があるということで、統合したらスリム化するという意味でいけるのかもわかりませんが、最初は両方ともの患者さんが来るとなればちょっとオーバーするのかなと思っております。計算も見込みもあると思うのですがその辺がちょっと心配です。400台が適正なのかどうか。
 そしてあと三つほどあるのですが、阪神国道駅が横に隣接しています。古い話ですが、統合病院が決まる前は、今の市長の前の前の河野市長のときに、市が単独で市立中央病院を建てかえるという話があったときには、河野市長と阪急電車の角社長が話をされて、病院ができるのであれば、駅のホームと病院をつなぐというような話があるというようことを聞いていました。その話が結局立ち消えになってしまった。統合病院になったし市長も変わっていることですし、今、主体に県がやられているということですから、改めてその阪神国道駅と新しくできる病院との接続はどうするのか、患者さんのことを考えると、今の状況では一応エレベーターがありますけど、神戸市立中央病院みたいに繋げるべきなのかということを検討していただきたい。阪神国道駅もかなり古くなっていまして、美装化もするというような話も聞いていますので、それに合わせてやってくれるかどうかということも考えていただきたいと思っています。
 あともう一つだけにしておきますが、敷地の北西角の部分なんですけど、これちょっともう口頭で言うと複雑なのですが、要は救急車両がJR線より北部から来る場合に、今津西線と中津浜線からしか入って来られないわけです。それではなかなかアクセスがしづらいのではないかということも考えると、どうしても西宮北口の下を通るアンダーパスから南下をしてくる車両も増えてくるのではないか。そういったことを考えるときに、どうしてもこの病院に一番近いところの南北線の道路で言うと、津門川沿いの西第311号線になり、津門川の左岸線を通ってくる可能性が大いにあるなと思っておりまして、そこが結構細くて、でも利用者が多くて渋滞するのです。そこに救急車両が通るというとなかなか通りにくいと思っています。そこで病院敷地の北西の角のところがこれJR線と阪急の線路が交差するところなんですが、ここと接続できないか、こんなことも考えています。課題として心配しているところがありますので、また今後とも引き続きお願いしたいと思います。

(2)サービス施設について

【口述内容】
 次にサービス施設についてです。
 最近では公的病院でも、カフェやコンビニなどのサービス施設が充実しているようです。もちろん、現在ある県立病院についても様々なサービス施設が備えられていますが、これからできる新しい病院ですので、この時代、そして将来にどのようなものが必要なのか、私なりに全国のいくつかの病院を調べてみましたので、それをご披露するとともに、県病院局のお考えをお聞かせいただきたいと思っています。
 平成15年ぐらいでしたか、私が西宮市議になった頃に、京大病院にタリーズコーヒーが入ったというニュースがあって、わざわざ見に行った記憶があります。あれから17年経過しておりますが、その間、全国各地での病院建て替えとかリニューアルの時にでしょうか、いろいろなサービス施設が病院内に出来ているようです。ご紹介しますと、先にも述べましたカフェやコンビニ(昔は売店でした)は当たり前のようにあり、そして食堂というよりはレストラン、理髪店、ここでは頭髪が治療によって抜けてしまった方へのカツラやウィッグの調製も行うようです。これは現在の県立西宮病院にもあります。その他、浴室・浴場、図書室、音楽室、屋上庭園、日本庭園、ATM、プレイルーム、コインランドリー、お花屋さんなどがあるようです。病院は入院患者さんにとってはまさに生活でもあり、また医師や看護師、事務職員など多くの職員さんもお勤めになりますから、そういった意味でも、病院の診療機能以外のサービス施設も重要になるのではないでしょうか。計画によりますと、民間事業者が病院の立体駐車場の1階、2階に利便施設を設置するとあります。その点も含めて、統合新病院のサービス施設についてどのようにお考えか、ご所見をお伺いします。

【八木病院事業副管理者 答弁】
 県立病院におけますサービス施設につきましては、各病院の特性や機能を踏まえまして、病院利用者の利便性を高める施設や、診療機能や療養環境を充実させる施設を配置しております。
 例えば一般的なコンビニやレストラン以外にも、がん治療に伴いますウィッグの相談に対応するため、尼崎総合医療センターではヘアサロンを、がんセンターでは、アピアランス支援センターを設置しております。また現在整備中のはりま姫路総合医療センターでは、姫路が臨める立地を生かし、最上階にレストランを整備しますほか、民間事業者が整備・運営をする立体駐車場には調剤薬局が整備されることになっております。
 また、こども病院をはじめとします小児科を有する病院では、外来周辺にプレイルームを整備しておりますほか、緩和ケア病棟を有する加古川医療センターなどでは、屋上庭園を配置するなど、療養環境を充実させる施設の整備も進めているところであります。
 西宮新病院の整備におきましても、姫路新病院と同様に、立体駐車場につきまして、民間事業者の提案を踏まえて利便施設を整備することになると考えておりますが、加えまして、今後の病院機能の検討や設計作業を進めていく中で、様々な先進事例も積極的に取り入れながら、新病院にふさわしいサービスについて整備をして参りたいと考えております。

【意見・コメント】
 NHKのドキュメンタリーで県立西宮病院について流れました。ウィッグも調整されている理髪店の小谷さんという方からもお話を聞いたことがあるんですが、結構カツラはお金がかかるらしいです。尼崎は大手さんが入られて、結構高いと聞いていて、県立西宮病院には散髪屋さんしかなかったもんですから、その方が最初は独自でかつらやウィッグの調整をするようなルートを作ったというふうな話も聞きました。それも少し低廉な価格でやられているようです。そういったところが評価されてNHKでも報道されたということを聞きました。
 そういう患者目線でサービス施設をつくるということも大切なのかなというふうに感じたところです。
 また、今のコロナ禍で、家庭内で仕事をするのにもしにくいからいうことで、電車の駅の中にテレワークができるボックスができる時代になってきました。携帯電話を患者さんも持ってらっしゃるけれども、病院では電話しにくいという環境もありますから、そういったエリアを確保するとか、あるいは仕事も多少する人もいるかもしれません。がん治療しながら仕事をする人もいます。そういうスペースだとかも含めて将来的にどんなサービス施設がいるのかということをさらに考えていただいて、充実した統合病院をつくっていただきたいなと思っております。

前兵庫県議会議員 くりやま雅史 - 議会活動/一般質問(兵庫県議会)/2020年10月15日 決算特別委員会 病院局 質問内容

| ホーム | プロフィール | 議会活動 | 政策理念 | 活動レポート | インターンシップ | ご意見 |

事務所:〒663-8105 西宮市中島町11-20
TEL : 0798-69-0051 FAX : 0798-65-7670 E-mail : kuri@kurix.jp
当ホームページが提供する情報・画像を、権利者の許可なく複製、転用、販売することを固く禁じます。
Copyright(C) Masashi Kuriyama All Rights Reserved.